幼稚部

3年保育の幼児フリースクールです。

子どもたちの健やかな成長は、毎日の遊びと暮らしの中にあると私たちは考えています。
「お山のおうちえん」は、緑豊かな自然環境の中で、子どもたちがのびのびと過ごし、自然との関わり、人との関わりを通して、自分らしく生き抜く力と優しさを持った自立心を育む場です。

大切にしていること

〇認める 

ここでは、子どもたちは「ありのままでいること」をたっぷりと保障されています。“あなたはあなたのままでいい”。そう実感できる環境の中で初めて、子どもたちは場に対して安心感を覚えて、自分の気持ちにも、相手の気持ちにも耳を傾け、「居り合い」をつけ、しなやかで調和的に生きることを学んでいきます。

〇つながる

自然にふれ、人と関わることを通して、感性を養い、つながりへの意識を高めます。人と人、人と自然のつながりを大切にします。子どもたちにとって豊かな自然の中で自由に日々、遊び・暮らすことは、想像力を豊かにする学びそのものです。

〇自分で考え、決める

自分で考え、決めていく力を育みたいと考えています。
決まったプログラムはありません。子どもたちがやりたいことを十分にやることを応援します。
その中で、人と調和的に生きることも学んでいきます。

1日の流れ

9:15~25 登園

9:30 朝のミーティング  全員集合で「今日、やりたいこと」を話し合い、自分の1日をデザインしていきます。

12:10~13:00   昼食タイム  それぞれ自分の食べたいタイミングでやってきてお昼ご飯をいただきます。

14:40  お片付け・お掃除

15:00  おやつ・帰りのミーティング  手作りのおやつを食べた後は、全員集合で自分が「今日1日、どうだった?」を話し合います。ふりかえることで、自分の気持ちとつながっていきます。

15:30  降園

活動例

焚き火、焼き芋、焼き物づくり、生き物探し、泥んこ、川遊び、ロープ登り、おうちごっこ、闘いごっこ、お店屋さん、色水遊び、だるまさんが転んだ、ケイドロ、かけっこ、里山散歩、田んぼ散策、山探検、畑ので収穫、調理、おやつ作り、絵本、折り紙、お絵描き、新聞遊び、木工遊び、刀づくり、弓矢づくり等々。

※スタッフの役割

スタッフは子どもたちの気持ちに寄り添い、ともに学び合う存在です。子どもたちのやりたいことが実現するよう、見守ったり、誘ったり、導いたりしながら”過不足のない関わり”を目指しています。分からないことやできないことがあれば、一緒に考え、試行錯誤しながら取り組みます。

 

募集要項 

対象   満3~5歳児(4/1時点) 定員 18名程度

場所   お山のおうちえん(岡山県美作市上山2813)とその周辺での活動

活動時間   平日(月曜~金曜)9時30分~15時30分

年少~年長児の3年保育  春・夏・冬休みの長期休暇あり(公立幼稚園に準じる)

費用    入園料55,000円  保育料55,000円/月額(給食費等含む)

※幼児教育無償化の対象の場合は37000円が補助されるので実質18,000円の保育料となります。

※現在、園までの送迎は、保護者の方で直接送迎して頂く形となります。

安全について

「お山のおうちえん幼稚部」での活動は「非形式的教育」と呼ばれる体験を中心としたものです。

安全に関して細心の注意を払いますが、自由な行動はできる限り保障したいと考えています。

服が汚れる・濡れることはもちろん、擦り傷・切り傷もあることと思います。

もちろん安全について軽視しているわけではありません。スタッフは保育後に日々「ヒヤリ・ハット」を共有し、安心できる環境作りを心がけていますが、万が一事故などが起きた場合には応急処置を施し適切な医療機関にとりつぎます。傷害保険には加入していますが、その保険の範囲内でしか対応できません。

主旨をご理解の上、入園に際しそれらのことについてご了承くださいますようお願いします。

ありのままの子どもたちの活動を見守り、共に育ち合えたらと願っております。

体験入園について

「お山のおうちえん」は、私たちが一方的に考え、提供する場ではなく、お子さん、保護者さんと「いっしょに創っていく場」であると捉えて下さい。

そのため、まずはじめに「幼稚部見学会」又は「入園説明会」への参加をお願いしています。

入園にあたっては、ゆっくりと対話を重ねながら、「お山のおうちえん」の活動について理解して頂いた上で、入園を検討して頂ければと考えています。

 

入園までの流れ

①「幼稚部見学会」OR「幼稚部入園説明会」への参加

②1日 体験入園

③面談

④願書提出

⑤入園決定

 

※入園・入学相談窓口はこちら

入学/入園を検討して頂く際に

「お山のおうちえん」は、私たちが一方的に考え、提供する場ではなく、お子さん、保護者さんと「いっしょに創っていく場」であると捉えて下さい。そのため、お互いにゆっくりと気持ちを聴き合う時間を重ねることを大切にしています。

保護者さんの子育ての想い(願い)と、「お山のおうちえん」の教育理念を認め合い、お互いによく理解した上で、入学/入園を検討して頂ければ幸いです。