お山のおうちえんとは

代表あいさつ

はじまりは、僕ら夫婦の我が子の健やかな成長を願う「親心」からでした。

2017年春に、家族での自給的な暮らしを求めて、見ず知らずのこの地(※岡山県美作市上山地区)に移住してきた我が家。
それから約2年、里山の四季折々の豊かな自然の中で、のびのびと育ちゆく当時4歳の我が子の様子を見て、「お山のおうちえん(幼稚部)」という場を開くことを夫婦で決めました。

2021年春には、その幼稚部で逞しく育つ子どもたちの様子を見て、「お山のおうちえん小学部」も始まりました。

“自分の気持ち(存在)が認められる環境があれば、子どもは自ら育ち、学んでいくもの”

僕らが我が子から気づかされたことでもあり、今でもここでの活動のベースとして信じていることでもあります。

“もっともっと”と際限なく結果を求められたり、誰かとの比較や評価の世界に生きたりするのではなく、その存在をありのまま認めるだけで、子ども達は生き生きとその命を輝かせ始め、他の誰のものでもない、自分だけの子ども時代を過ごしていきます。

「分断」から「つながり」へ。

私たちはこの場が、「お山のおうちえん」に関わってくれる全ての人と共に、人と人のつながりが断たれやすい今の時代だからこそ、そのつながりが生みだす包容力で、あらゆる人を包み込めるような温かなコミュニティ(場)となることを夢見ながら、日々、子ども達と向き合っています。

お山のおうちえん
代表 田原 洋平

 

お山のおうちえん


岡山県美作市の上山地区は、なだらかな棚田が何枚も重なる風景が広がる美しい里山です。上山集落の営みや里山の季節に合わせた農的な光景は、子どもたちの原体験・心の原風景となっていくことでしょう。

この里山の上山集落の中、木立や竹林に囲まれた隠れ家のような場所に「お山のおうちえん」があります。

「お山のおうちえん」では、子ども達が日々の暮らしから学ぶことができるよう、循環型の暮らしを実践しています。

お昼ご飯の残渣も、ニワトリやヤギが食べ、その糞は有益な発酵資材としてコンポストで、みんなで集めた落ち葉や稲刈り後の藁を分解し、やがて豊かな実りをつけるお米や野菜の元肥となります。

敷地内には、様々な果樹が生えており、四季の移ろいと共に、子どもたちに自然の甘味を教えてくれます。

薪を使って、釜戸でご飯を炊くお仕事は、子どもたちが大好きな作業(遊び)の1つです。

“自分たちの手で自分たちの暮らしをつくる”
この日々の営みが、穏やかで、健やかな雰囲気を生み出し、ここで自由に、のびのびと育つ子どもたちを温かく包みこんでくれています。

お山のおうちえんMAP

入学/入園を検討して頂く際に

「お山のおうちえん」は、私たちが一方的に考え、提供する場ではなく、お子さん、保護者さんと「いっしょに創っていく場」であると捉えて下さい。そのため、お互いにゆっくりと気持ちを聴き合う時間を重ねることを大切にしています。

保護者さんの子育ての想い(願い)と、「お山のおうちえん」の教育理念を認め合い、お互いによく理解した上で、入学/入園を検討して頂ければ幸いです。